投稿

2021の投稿を表示しています

ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法

イメージ
東京大学先端科学技術研究センター 吉村先生らが2021年12月7日に発表された表題論文の備忘録   Revisiting Jane Jacobs: Quantifying urban diversity - Yuji Yoshimura, Yusuke Kumakoshi, Sebastiano Milardo, Paolo Santi, Juan Murillo Arias, Hideki Koizumi, Carlo Ratti, 2021 (sagepub.com) 【概要】 ジェイン・ジェイコブズが提唱した、都市多様性の4条件(用途の混在、小さな街区、年代の異なる建物、密集)を定量的に解き明かそうという研究 スペインの50都市を対象として、 Shannon-Weaverモデル を用いて街区の小売店の店舗数と種類の豊富さを都市多様性として評価。 200mのグリッドに分け、匿名化されたクレジットカードの決済情報を利用して、都市多様性との相関を分析したところ、グリッドの多様性が高いほど店舗の販売量が高いことが判明した。 多様な地域では異なる店舗タイプ間の探索(シナジー効果)をもたらし、経済効果と生活の質を高めている可能性がある 【メモ】 クレジットカードの決済情報というビックデータを用いることで説得力のあるデータが示されています。日本の現状ではなかなかハードルが高そうですが、このような有益な研究が発表されることで、オープンデータとしての整備と開示が進むとよいなと思います。 今回は小売店の用途の混在に絞っていますが、住宅や行政、病院など広い意味での用途混在を図るにはどうしたらよいか考えてしまいました。また、 街区のスケール多様性や建物の年代多様性、密集度などに適用したデータも見てみたいと思いますし、コロナの影響(都市多様性がコロナに+か-か)なども面白いかと思いました。 一方、Shannon-Weaverモデルで議論になる通り境界をどう設定するのか?グリッドの規模の設定、なども課題となるかと思います。都市計画のルールを議論するために非常に重要な示唆に富む研究ですので、今後の展開にも要注目です。 ■プレスリリース ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~ | 東京大学 先端科学技術研究センター (u

都市の樹木の冷却効果/Phoenix

イメージ
米国アリゾナ州フェニックスにおける、樹木の機能と都市の関係を紹介した動画の備忘録 都市の樹木には、美化だけでなく、脱炭素、大気浄化、下水負荷削減など様々な機能が存在しますが、本動画では特に冷却効果に注目し解説しています 冷却効果に関しては、以下の3つの働きを紹介しています 木陰は舗装面に太陽が当たるのを防ぎ、コンクリートやアスファルトが太陽エネルギーを吸収し熱として空気中に再放出することを防止 さらに木陰に入ることで人間の身体を保護し冷却する 葉からの蒸散機能による冷却 フェニックスは都市緑化に取り組んでいるが、その分布が不均等で低所得者が居住する地域には緑は少ないとの事です。 関連して出てきた、1960~1970sのNYで都市緑化に取り組んだ女性の動画もお勧めです

健康と緑地

緑と健康関連論文の備忘録です ”Doses of Nearby Nature Simultaneously Associated with Multiple Health Benefits” https://www.mdpi.com/1660-4601/14/2/172/pdf 自然との触れ合いが、様々な健康上のベネフィットを提供する。英国南部の 1000 人を対象とした調査では、自然との触れ合いの頻度と期間により、精神的な健康、肉体的な健康および社会的健康(連帯感など)が影響を受けていることが分かった。 うつ病は英国で 75 億ポンドの医療費を要しており、これを減少させるために自然の景観を臨む部屋の準備や散歩を促す環境が重要であることがわかった。身近な自然の整備がより費用対効果の高い健康維持へのアプローチとなる可能性が高い。 " Nature-Based Interventions for Improving Health and Wellbeing: The Purpose, the People and the Outcomes " https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31185675/ 自然との触れ合いは多くの人の生活の重要な部分であり、都市計画から医学の分野まで自然の重要性は益々認識されるようになってきている。すかし、都市化による自然劣化が生じている。それにもかかわらず、自然を用いた健康予防( Nature-based health interventions (NBIs) )は、自然に基づく経験の促進を通して、身体的、精神的、社会的健康と幸福度を改善する。本調査では合計 27 の病気の予防、幸福促進、特定の身体的、精神的、社会的健康の治療を目的とした NBI を特定した。これらの健康予防は、病院の庭や公園など人が暮らし、学び、癒す環境を変化させるものや、プログラムなどにより行動を変えるものに整理できる。 ”Health Benefits of Urban Allotment Gardening: Improved Physical and Psychological Well-Being and Social Integration” https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/a

ダスグプタレビュー/生態系サービスの需要と供給

イメージ
ケンブリッジ大学のパーサ・ダスグプタ名誉教授らが取りまとめた「ダスグプタ・レビュー」の最終報告書が2月に発表になりました。G7サミットでも取り上げられ欧米では大きな関心を呼んでいるようですが、日本での認知度はそれほど高くないようです。以下備忘録です ■認識 ・我々の経済や生活、幸福は、生産資本(道路や建物)、人的資本(健康や知識)および自然資本(生態系サービス)から成り立っている。 ・生産資本や人的資本は増加しているが、自然資本は持続不可能な開発などにより減少している(オーバーシュート状態)。 ・我々が持続可能でない方法で自然とかかわってきたため、現在と将来世代の繁栄が危機状況にある。(感染症の発生などは氷山の一角) ・経済は自然の外部ではなく内部に組み込まれていることを認識し、持続可能な経済モデルを再構築する必要がある。 ■このような現状を受けてのレビューの3つの提言 自然に対する需要がその供給能力を上回らないようにし、自然の供給能力を現在のレベルよりも高めること。 経済的成功の評価基準を変化させ、さらに持続可能性の高い道へと導くこと。 制度とシステム(特に金融システムと教育システム)を変革し、上記の変化 を実現するともに、次世代以降のために維持すること。 自然資本の話は、部分的な例示と抽象的な説明が多くなりがちですが、インパクトの不均衡を  Ny / α  >  G ( S )  で説明するなど、実際のプロジェクトベースで活用できるノウハウも紹介されています。 詳しく調べる時の為に、いくつか参考サイトを掲載します。 特に下記WWFのサイトの紹介資料はわかりやすく整理されていてお勧めです。 ■参考サイト 英国政府サイト:https://www.gov.uk/government/news/nature-is-a-blind-spot-in-economics-that-we-ignore-at-our-peril-says-dasgupta-review 和訳概要:https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/980140/Dasgupta_Review_FINAL_translation_Headline

ハチに配慮したバス停/Bee Friendly bus stops

イメージ
 近年、欧州を中心に屋上を緑化したバス停「Bee Friendly bus stops」が広がっています バス停屋上にセダムなど薄層緑化が可能な植物を植栽し、昆虫の訪問を促進しています。 オランダ・ユトレヒト市の事例 イギリス・レスター市の事例 (写真は参考サイトから転載) もちろん、屋上緑化ですので大気浄化や下水道負荷低減などの効果も期待できると紹介されています。 面積は小さいものですが、バス停という、多くの人が利用する目立つ場所に設置している点が注目されている理由かもしれません。 ちなみに、英文記事では”Bees”と表記されていますが、日本語のニュース紹介サイトでは「ミツバチ」と訳されているところが多いようです。 ミツバチはハチ目・ミツバチ科・ミツバチ属(Apis アピス )で世界で9種、 一方、ハチ目は91科、198000種から構成されており、Beesと示した場合ミツバチは一部の構成要素でしかありません。 さらに、記事の内容も写真に写っている昆虫もミツバチでありませんでした。 Bee=ミツバチという和訳はもう一工夫してほしいなと感じています。 □参考サイト Dutch City Covers 316 Bus Shelters In Plants To Encourage Bees - LADbible Leicester installs bee-friendly bus stops - Cities Today - Connecting the world's urban leaders (cities-today.com) https://www.dreamstime.com/concept-innovation-urban-beekeeping-bus-stops-bee-netherlands-wildflowers-planted-roofs-pollination-image182138240

ジャパンストーリー/GSD

イメージ
ハーバードGSDが、JAPAN STORYというウェッブサイトを立ち上げているのでその備忘録 まだ、パイロット版との事ですので、正規版の公開が楽しみです https://japanstory.org/ 第二次世界大戦で壊滅的に破壊された東京は、1964年のオリンピックなどを推進力として再建してきた。そのトピックスを研究し紹介 Urban Enclaves: Models of Aggregation and Redevelopment in Tokyo(都市の飛び地)では、高層建築に至る土地利用パターンの前後を比較して民間ディベロッパーの開発手法を比較検討しています Small Is the Key: Fumihiko Maki on the Urbanism of Tokyoでは、ヒルサイドテラスの開発コンセプトや経緯を紹介しています Watching Japan’s Postwar Ambitions Take Shape, in Steel and on the Silver Screenでは、国立オリンピック体育館の建設記録などが紹介されています この取り組みは竹中工務店の支援により成立しているとの事です

コロナからの経済回復/校舎の屋上緑化推進プログラムの提案

イメージ
米国で提案されている公立学校の屋上緑化プログラム法案(HR1863)の備忘録。 この法律はコロナで落ち込んだ地域経済に対して、4年間で計画1億ドル、施工3億ドル、維持管理1億ドルの計5億ドル規模の学校の屋上緑化プログラムを進めることで、以下のベネフィットがあると説明されています 学生への教育機会の提供 ヒートアイランド軽減 屋根の寿命 建物の省エネ 大気汚染の低減 下水道負荷低減 食糧生産 生物多様性保全 さらに、このような定量的なシミュレーションデータが紹介されています 年間 1 億 5,400 万ガロンの雨水貯留 毎年 537 トンの低炭素 年間 1,070 万 kWh の電力使用量削減 学区への便益:省エネ、屋根メンテ軽減、食糧生産等  3 億 7,800 万ドル(50年間) 地域社会への便益:下水道負荷軽減、ヒートアイランド軽減、生物多様性等  2 億 6,400 万ドル(50年間) 5570人 /年 の直接雇用および23,394人/年の間接雇用 1億8300万ドル/年の収益(利回り7.3% ) (出展:Green Roofs on Public Schools: An Exceptional Infrastructure Investment) 学校内の低未利用空間「屋上」で様々な学びの機会を提供できるのは、コロナで生徒の移動が制限される中、ますます注目に値するプログラムと考えます。便益額に関しては大雑把な数値の様に見えますが、参考になりそうです。  □参照 https://livingarchitecturemonitor.com/news/proposed-bill-to-place-green-roofs-on-public-schools-would-create-29000-jobs-and-generate-millions-in-benefits-analysis-finds https://livingarchitecturemonitor.com/articles/green-roofs-public-schools-legislation-sp21 https://static1.squarespace.com/static/58e3eecf2994ca997dd56381/t/6092f9c143a8782e5caa4894

多様性と心の健康/Species richness is positively related to mental health

Landscape and Urban Planning 211号に掲載予定の”Species richness is positively related to mental health – A study for Germany”の備忘録。ドイツの研究者らの研究です。 ■論文:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169204621000475 【概要】 社会経済的要因やその他の自然特性を制御しながら、ドイツ全土の種の多様性と人間の健康との関連の分析を行った。 人間の健康の指標として、ドイツの社会経済パネル( SOEP )のメンタル( MCS )とフィジカルヘルス( PCS )スケールを使用。3万人対象。 種の多様性に関しては、植物および鳥を対象とした その結果、植物と鳥の種の多様性はメンタルヘルスと正の関係があることが示された。 一方、植物や鳥の多様性とフィジカルヘルス(身体の健康)との関係性は見られなかった このような知見は、人間の幸福促進に自然を活用( nature-based solutions )することの重要性を示す。 自然保護地域は、生物多様性保全への貢献だけでなく、健康のハブとしても評価されるべき。 日本でも川崎市などで、緑量と精神疾患の関係をスタディした論文などがありますが、本論文はドイツ全土を対象とし、また、標準的な健康指標を用いている点が評価できるかと思います。 このように、空間的なデータと健康ビックデータを組み合わせ分析する事で、今後まちづくりの議論がより具体的に進められることが期待されます。生態系サービスを活用の効果にもっと注目が集まると良いですね

都市居住と虫嫌い

イメージ
養蜂をやっていると、ミツバチがはちみつを生み出していることを知らない大人が少なくないことに驚くことがあります。 緑あふれる集合住宅の提案では、虫が増えない方法はないか、といった質問がよく出ます 海外でも公園管理の方から「チョウチョは好きだけど芋虫は嫌い」な人が多く、苦情が出て困るというたぐいの話をよく聞きます このように、現代社会に広くみられる虫嫌いの理由を、進化心理学的な視点から提案・検証した東大の研究者らの論文 ”Why do so many modern people hate insects? The urbanization–disgust hypothesis” の備忘メモ 昆虫をはじめとする陸生節足動物に対する否定的な認識が世界的にみられる原因を進化心理学的観点から検証 2つの仮説を立て13,000人を対象としたオンライン調査で検証 1つ目は、嫌悪という感情が、病原体回避行動を生み出すための心理的適応であるという「嫌悪感の病原体回避理論」。都市化により野外よりも食事や睡眠を行う室内で虫を見る機会が増え、その結果虫に対する嫌悪感が高まるという経路 2つ目は、エラーマネジメント理論に基づくもの。偽陽性(感染症リスクがないのに避ける)のコストよりも偽陰性(感染症のリスクが高いのに避けずに感染)のコストが圧倒的に高いため、都市化により自然に対する知識が失われた人は避ける必要がない多くの虫まで嫌悪するという経路 調査により経路1及び経路2が支持された 虫嫌いの背景には、病原体の感染を避けようとする過去の進化的圧力によって形成されたメカニズムが、都市化により強化されたことが示唆された 「野外もしくは野外を感じさせる条件で虫をみること」「虫の知識を増やし、種類を区別できるようになること」が虫嫌いを緩和できる可能性を示した 都市化により「室内の虫に対して強く嫌悪する」「虫を区別できないと多くの虫を嫌悪する」という2つの要因が広範な虫嫌いを生み出すという説明は大変興味深い指摘と思います。 いきものの名前を知ることに加え、エコシステムの中での役割を理解できるような環境デザインを意識していきたいと改めて思いました。 雑誌名 Science of the Total Environment 論文タイトル Why do so many modern people hate in

緑地と炎症性腸疾患のリスク

 都市化の進展(緑地の減少)と炎症性腸疾患(IBD)の発症リスクの関係性に関するカナダ・オタワ大学の研究者らの論文のメモ ・カナダのオンタリオ州で1991年4月~2014年3月に病院で誕生した2,715,318組の母子のデータを利用 ・リモートセンシングデータ(NDVI指数)を利用して緑地と住宅との関係性を調査(妊娠期間と小児期の平均的な緑地を評価) ・性別、母体のIBD、出生時の田舎/都市居住、近隣の収入などを調整 ・3,444のIBD診断があり、住宅地周辺の緑地の増加は小児期のIBD発症リスクを低下 ・これまで、アトピー性皮膚炎や喘息などの免疫介在性疾患と緑地は量が負の相関であることが示されているが、IBDも負の相関があることが提示された ・その原因としては、直接的には緑地の中で様々な微生物に曝露される効果、間接的には緑地の中での運動量の増加やストレス軽減効果が考えられるとのこと 我が国でも、医療関係のデータを公開・利用することで、医療サービスの質を改善するような取り組みが一部で試行されていますね。 環境と疾患の因果関係の一部を解き明かすこのような研究は非常に重要で、今後も注目すべき課題と感じました ■論文 Residential Greenspace in Childhood Reduces Risk of Pediatric Inflammatory Bowel Disease: A Population-Based Cohort Study https://journals.lww.com/ajg/Fulltext/2021/02000/Residential_Greenspace_in_Childhood_Reduces_Risk.26.aspx

都市空地の農的暫定利用

世界の大都市中心部で、再開発などが予定されている土地もしくは屋上や地下などの空間を暫定的に「農地」として利用している事例が増加しています。 地価が高い都心部でも、可変性や環境配慮、イニシャルコストの低さなど農的な土地利用の特徴が強みになりこのような取り組みが広がっています。 加えてコロナ禍による移動制限に付随して、都市への食料供給、三密とならない環境教育やコミュニケーション、都市から発生する廃棄物の循環利用など、多くのメリットが見直されている様相です。 以下に備忘として代表的なプロジェクトを張り付けておきます ■NYブルックリン North Brooklyn Farms:http://www.northbrooklynfarms.com/ 2013~2019年まで供用されていたNYブルックリンの農園「食料を育てることは権利(Growing food is an inalienable human right)」とのコメントが印象的です。   ■ベルリン プリンセスガーデン:https://prinzessinnengarten.net/about/ Prinzessinnengarten, Berlín © 2010 Monocle from Jacobo Zanella on Vimeo . 訪問者が作業を手伝うことで野菜を分けてもらえたり、レストランで賄いが出たりするのが特徴。もともと不動産価値の低いエリアにこのような取り組みが広がることで周辺に高級集合住宅が立地したりしているとの事。 ■ロンドン オアシスファーム・ウォータールー:http://oasisfarmwaterloo.org/ 国立病院の再開発用の土地の農的暫定利用。建築家が解体再建築可能なスタジオと家畜もいる農園を運営。近隣の教育農園「 ジェイミーズファーム 」と連携し各種環境教育プログラムも提供 ■パリ Nature Urbaine:http://travelwritersmagazine.com/tag/nature-urbaine/ La Caverne:https://lacaverne.co/en/cavern-urban-farm/ パンデミックで自宅から離れられなかったパリ市民の食料として昨年非常に注目された取り組みです。 ヨーロッパ最大の屋上農園のNature Urbai

論文の書き方備忘メモ

イメージ
最近、これまで経験してこなかった分野の論文を執筆する機会が増えたので、備忘録として論文執筆に役に立つリンク先をメモ ◆ごくごくうちわ向けの論文用文章講座: https://www.juen.ac.jp/psych/nakayama/making/making1.html 予測と推測、~を明らかにした。~を示唆している。などの使い分けや避けるべき表現をその理由とともにわかりやすく解説しています ◆客観的な文章を書くために http://infog.0ch.biz/report/distinct.html 意見を記述するための文末表現や心情的表現の削除などを文章例とともに紹介しています。 ◆レポート・論文の書き方 http://www.ritsumei.ac.jp/~yamai/report.htm 初歩的な論文の構成内容や執筆の注意事項などを紹介しています ◆科学哲学 https://ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/2317/ 最近教えていただいた京都大学伊勢田哲治先生の「科学哲学の観点から見たコロナをめぐる言説」と題した講義動画 情報の接し方、距離の取り方などをコロナ関連の各界の発言に対する分析から解説しており非常に面白いです

Behavior Mapping:デザインと行動の関係性を明らかにする

イメージ
 ノースカロライナ州立大学ランドスケープのNilda Cosco博士らの論文”Behavior Mapping: A Method for Linking Preschool Physical Activity and Outdoor Design”の備忘録 就学前(3-5歳児)の身体能力は屋外で過ごす時間の過ごし方と相関関係があり、外部の物理的空間デザインが影響している可能性が高い。 外部環境と子供の活動の関係について理解を深めることで、子供の遊びや身体活動を促進する屋外環境をデザインでき、また、現在法律で強く規制されている育児方針を見直すことができる。 この論文は、行動設定とアフォーダンス理論(新しい認知の理論)に基づいたBehavior Mapping(行動地図作り)を紹介し、物理的空間デザインと身体活動の関係性を評価する手法を示すことを目的としている。 具体的には、ノースカロライナ州の2つの幼稚園で、屋外の環境条件と子供の身体活動などの行動マッピングデータを取得し比較検討した。 その結果、園路、遊具、オープンエリアなど様々なタイプによって身体活動が異なっていた。たとえば、同じ施設でも、円形の遠路と直線の園路、オープンエリアの舗装(アスファルト、土、木材チップ、砂など)により身体活動に違いがでた。 結論として、Behavior Mappingは身体活動と施設デザインの関係を客観的に評価するための有効なツールといえる。 (上記論文から転載) Behavior Mappingの研究論文は、遊び場だけでなく街路空間や建物内外、交通施設など様々な空間を対象に多数発表されているので、researchgateなどで調べると必要な情報が得られるかと思います。 ■論文リンク先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20068497/